関東地方 (8)   
      

 河口湖
 マップ  2010年4月6日と7日に立ち寄るも曇天  2年後観光時には頂上付近が現れた 2012年(平成24年)4月18日の写真(中部地方8)
富士五湖の1つで相模川水系の湖。五湖の 中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は五湖では2番目の 大きさ、最大水深は精進湖とほぼ同じで 14.6m深さ。 湖の中央に鵜の島(鸕鷀島) と呼ばれる小さな島がある
 晴天なら左に富士山がみえるのに、、、
 逆さ富士で有名な大石公園なのに、、、     マップ    
 
 中央自動車道
  マップ   2010年4月6日    笛吹市
 南アルプスを望む甲府付近の風景
 実相寺 神代桜(じんだいさくら)   山梨県北杜市    マップ   2010年4月6日
神代桜は、村の小高い 山高地区にある実相寺で生きてきた。
 実相寺の屋根をみつめる甲斐駒ケ岳(2957m)
 実相寺へのさくら  神代桜は左手にありこの写真には映っていない
    左から南アルプスの甲斐駒ケ岳・アサヨ峰・小太郎山・北岳(3193m)
 
 2000年もの間、ただ一度さえ休むことなく花を咲かせてきた「山高神代桜」。 日本三大桜のひとつである。日本武尊が東夷征定の折りにこの地に留まり、記念にこの桜を植えたのだという。根回り13.5m日本一、エドヒガンの古木である。 大正11年10月に国指定天然記念物に指定されている。この桜だけが持つ、長く生き続けてきた誇り、逞しさを感じる
 
 昇仙峡
        マップ    2010年4月6日
甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流 に位置する渓谷で特別名勝。
 長潭橋(ながとろ)から仙娥滝までの全長約5kmに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成渓谷内には、奇岩が至る所に見られ徒歩90分 
 昇仙峡ロープウェイ仙ガ滝駅 1964年開業  1058m 5分で頂上 往復1000円
   荒川ダム  
 麓駅の仙娥滝(せんがたき)駅  山頂駅はパノラマ台駅
 パノラマ台駅前  展望台
  ロープウェイ パノラマ台駅から徒歩10分のてんぽう台から甲府市内を望む
 仙娥滝駅から遊歩道へ  仙娥滝(せんがたき)
    仙娥滝近くの下からみる覚円峰
   県道からの景勝地覚円峰(かくえんぼう)

 甲府城
  (通称舞鶴城  日本100名城)          マップ
別名、舞鶴城、一条小山城と呼ばれています。甲府 城は豊臣秀吉の甥である豊臣秀勝や浅野長政が城主を務めた城。JR甲府駅すぐ近く
 国道137号 和田峠 (マップ)からみた甲府市内と富士山  甲府城
 遊亀橋  
   天守閣跡
     甲府城から夕暮れの富士山
   甲府城の麓にあるJR甲府駅

 忍野八海
(おしのはっかい)         マップ       2010年4月7日
山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の 雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過され、湧水となって8か所の 泉をつくる。
 1泊朝食事付きで6050円ワシントンホテル 
 湧池 直径12m 深度5m  銚子池 直径9m 深度3m
 濁池  36㎡  鏡池 144㎡ 富士山が映るとか
 菖蒲池 281㎡  富士山、撮影ポイントNO1でも曇天
   富士山からの湧水
 八海橋1号  
 
みやげ物屋が多いのにはガッカリ 以前に比べて静寂さがなくなったとか
 
 山中湖
   マップ     御殿場東山湖  マップ
 山中湖は冬を思わせる荒天で富士山はお預け
静岡県、御殿場東山湖の釣堀。周囲は桜でピンク色(TV釣り番組スポット)